ロッキードのリヤマスターは、オーバーホールキットの納期がだいぶ先なので、
車検用に他のマスターを付けておきます。
取り付けスパンが違うのでアダプターを製作。

・
ロッキード用に直付けしたボスに取り付けます。

・
このマスター用のレバーも製作しました。
プルロッドはロッキードと供用できる予定。

・
最終的にはこうなります。

・
マスターはフレームの外に張り出していますが、
足には当たらないので大丈夫。

・
配線の艤装も終了しました。
もう一度バラすので、次に取り付ける時はこの写真が頼りです。

・
リヤマスターのリザーバータンクはここにすっぽり入りました。


・
エンジンの上も、4つのコイルとハーネスでほとんど隙間は残っていません。

・
外装を載せて見栄えを確認します。
まるで電装品が無いかのようです。スパルタンですね。

・
タンクとシートは車検用の暫定です。

・
チェンジはこれで正チェンジです。
逆チェンジにするには、エンジン側のレバーを上向きにするだけです。

・
次はマフラー。
角度を変更するため切断します。

・
オイルパンの終わり辺りの空間が広く空いてしまいます。

・
このマフラー、集合部分が後ろ寄りなので、
曲がり始めもその分後ろに来るからです。

・
集合部分を前に持ってきたいのですが、
差し込み部分が細く絞ってあるパイプなので、
切り詰めただけでは差し込めなくなるんです。
スプリングフックの前後を切って詰めるのが早いでしょうか。

・
上から見た張り出しは、車体にフィットしていて、いい感じです。

・
但し、モリワキ角アルミスイングアームとの干渉が気になります。

・
リヤホイールとブレーキ回りも車検用の暫定です。
新規登録の事前審査の書類には、車体前後左右4枚の写真が必要ですが、
ここまでやっておけば撮れますね。
明日、書類提出予定です。予備検は来週になりそうですね。
コメント