マフラーは、車体にピッタリ寄せるため、全体的に加工することにしました。
4本のエキパイも加工します。

・
パイプ径が絞られた差し込み部は再使用し、その手前8センチを取り除きます。

・
これで集合部が前に8センチ移動します。

・
サイレンサー差し込み部のスプリングフックは、
フレームに当たるので削除します。
サイレンサーの固定はスプリングからバンド止めに変更。

・
車体に取り付けて角度を決め、その状態で溶接点付けして仮止めします。


・
マフラーの後半は、オイルパンの後端とフレームに沿うように配置します。

・
エキパイを短縮した分も合わせ、立ち上がり部分を10センチほど延長します。


・
マフラーエンドがリヤアクスルの真上に来るように延長しました。

・
まだ完成していないモリワキスイングアームとのクリアランスを考慮し、
サイレンサーステーはフレーム直付けしないで別部品にしておきます。

・
フレーム下側にボスを溶接し、
ここにサイレンサーステーをボルト止めするようにしておきます。
これでステーを変更するだけで、
後からでもサイレンサーの向きは微調整できるようになります。

・
最大にカチ上げた状態です。
下方向に少し振ることはできます。




・
フレームとのクリアランスは最小で5ミリ位です。

コメント