ZRX400の中型車用とは言え、スイングアーム幅はかなり広がるので、
リヤショックのアッパーマウントには、
10ミリのスペーサーを入れてオフセットさせます。
マウントブッシュのカラーは肉薄なので、
スペーサーはガタが無いよう内径はシャフトピッタリに加工してあります。
面取りの大きな方を内側にして装着。

・
マウントボルトはナットの分だけ出ています。
なぜかネジサイズが並目に修正されていました。

・
さて、サイレンサーは本来の位置にマウントし直します。
ステッププレートに共締めするタイプのようです。

・
リヤマスターからのフルード漏れも酷くなってきました。
新品交換することにします。GPZ750用が互換品です。

・
ステッププレートのスペーサーは、ペグのボルトの逃げで荒く削られていました。

・
見えないところも綺麗に整えておきます。

・
最後にブレーキペダルのレバーの処理です。
穴ひとつ分短くカットします。


・
これで形は完成です。
マフラーはかなりカチ上がってますね。

・
同じようなスイングアームで、ZRX1100、1200用などありますが、
幅が広すぎるので18インチには400用がベターです。
剛性も必要十分だと思います。
因みに、ピボットのベアリングは、400、1100共通です。

・
今回、エキセントリックは前の方にあるので、
スイングアームが長すぎる感じはないでしょう。チェーンの駒は最小で。



・
マフラーがトラスの間を通る感じがいいですね。

コメント