今回のメニューは、
・ワークスバックステップVer.1からVer.2への変更
・キャリパー全てをCP2696に変更
・リヤローターをφ234ミリに変更
・マフラーをBLファクトリー製KRタイプに変更
・オレンジプラグキャップに変更
などです。

・
フロントキャリパーサポートやペダル周りの部品はアルミ板から切り出します。

・
キャリパー関係の部品がこちら。
リヤローターは只今製作中です。

・
仮組するとこんな感じ。

・
ブレーキホースは現車合わせで長さを決めて製作します。
当時風の保護用ビニールチューブは、製作過程で通しておきます。

・
取り付けるとこんな感じ。


・
続いてマフラーの仮組です。
手前がBLファクトリーさんのKRアップタイプです。右がついていたKERKER。

・
仮組してみると、ドレンボルトはクリアしていますが、
オイルフィルターカバーは干渉する模様。

・
カバーはフラットタイプに変更しておきます。

・
バックステップがフレーム直付けになるので、
タンデムステップステーを削除します。
先ずはスイングアームの取り外し。

・
使用中のチェーンは絶版になっているのでジョイントが入手できません。
チェーンごとトラススイングアームを外します。

・
タンデムステップステーを削除します。ついでにブレーキペダル軸も。

・
先ず、大まかにカットします。

・
切断面を研磨して仕上げます。

・
マフラーステーの一部は残してワークス車と同じようにサイレンサーを吊る予定。
マフラーはピッタリ車体中央ですね。

・
サイレンサーの既存ステーは削除します。


・
マフラージョイントでのねじりを利用して目いっぱいカチ上げます。
マフラー本体の加工は必要なさそうです。

