アウトプットシャフト交換のため、エンジンを下ろします。

・
シリンダーベースガスケットが社外品なので、腰上には分解歴があります。

・
塗装はだいぶ塗り重ねてありますが、
アルミが腐食しているところはポロポロと剥がれ落ちてきます。



・
キックシャフトキャップの止めネジは、
固着しているので加熱してみましたが取れません。

・
イモネジをドリルで揉んで外してしまいます。

・
ヘッドカバーを開けて内部を点検しておきます。
カムホルダーボルトのトルクは数ヵ所少なめでしたが、
増し締めしてトルクはしっかり掛るのでOKです。
カムチェーンローラーは劣化が少ないので交換歴があるようです。
トップアイドラーのダンパーラバーも、まだ弾力があります。
腰上は、今直ぐ分解する必要はなさそうです。

・
アウトプットシャフトのみの交換でいけるでしょうか。
クランクケースを割ります。

・
オイルパン内の堆積物はごくわずかです。
ガスケットも新しいので、分解歴がありますね。

・
オイルポンプのストレーナーには沢山の繊維が付着しています。

・
こういう繊維の出所は、たいてい以前の分解組み立て時に入った、
軍手やウエスの繊維です。
良く見かけることですが、注意していれば防げることです。
ストレーナーの詰まりやオイルパンの堆積物は、
オイル交換しても取りきれないのでご注意を。

・
クランクケースが割れました。
液体ガスケットの状態などから、腰下分解は初めてのようです。


・
ミッションを取り出します。
上がこのエンジンの物で、下がドナー。

・
アウトプットシャフトのスプラインの様子。上がドナー。

・
スプラインの一部がスプロケットで叩かれ、段がついています。
スプロケが緩んだ状態で走行するとこうなります。
しっかり締まっていれば大丈夫だったのですが、
こうなると緩みやすくなるので、安心して乗るには交換が必要です。

・
他にも、インプット側4速用のドグが少し摩耗が多いように見えるので、
手前の程度のいいドナーと比較してみます。

・
脱脂してあるドグが摩耗の多いところです。
ギヤは左から 1・4・3・5・2速 です。

・
一見、テカっている面が多いので摩耗が進んでいるように見えますが、
元からなで肩形状の部分なので、摩耗は酷くはないようです。


・
ドナーの方を見てみましょう。


・
摩耗はこちらの方が少ないですが、初めからなで肩形状なのが解ります。
特に右側の3速ギヤに付いているドグは角Rが大きいです。


・
エンジンはアウトプットシャフト交換だけで再生できそうですね。
塗装も含めた本格的なオーバーホールは、また次の機会に。

コメント