ウオタニが付いていたので、上死点とトリガーのマークが合っているか一応確認します。

アイドリング中にカンカンカンという異音も出ていたのですが、これが原因でしょうか。
トップアイドラーがガタガタですが、ブラケット自体もガタガタします。
バルブクリアランスは少し狭いところもありましたが、概ねOK。
カムやカムメタル、リフターも綺麗でした。

2番のプラグネジだけヘリサートで修理されていましたが、
ヘリサートがやけに奥の方にあるのが気になります。

やっぱり大変なことに。燃焼室に余計なものが。

ヘリサートの端が1巻き以上出っ張っていました。

起こしてみたらこの長さ!
折れて脱落していたらエンジンブローしていたかも。

ヘッドだけの修理で済む予定でしたが、
シリンダーも良くないことになっていたので外します。

ガイドローラーのゴムはみんな賞味期限切れ。

クランクの芯は少しズレていましたが、とりあえずシャフトは貫通できるレベル。

シリンダーのベース面確認のためガスケットを剥がします。
相当古そうなので、開けるのは初めてのよう。

剥がしきるのに3時間を要しました。
一見綺麗そうですが・・・。

シリンダーには錆びていた痕跡が4気筒ともありました。

ピストンリングもベタ当たりでもう寿命です。

ヘッドに戻って分解点検します。
バルブは距離相応の汚れと消耗です。

詳細点検のため、軽く掃除しておきます。
ステムの摩耗は極少。リフェースすれば再使用可レベル。

ヘッドも点検のために洗浄しておきます。
プラグのネジ以外は、クラックなどの異常もなくシートカットすれば良さそうです。

再度、修理の見積りをして今後の流れを検討します。

年内復帰させたいところです。

コメント