ワークスタイプのオイルクーラーブラケットを製作します。

・
既存のZ1000R純正オイルクーラーを外します。


・
オイル取り出しは、この純正品を改造して使います。
・
フィッティングを溶接するので、必要な角度にカットします。
・
ダミーエンジンに取り付けて、角度を合わせて仮付けします。


・
取り外して全周を溶接したら、エア加圧して水中で漏れチェックします。

・
オイル取り出し完成です。

・
もう一つオイル取り出し単独のご依頼分を加工をします。
こちらは既にフィッティングタイプに加工済ですが、角度を変更します。

・
同じくダミーエンジン上で角度を合わせて仮付けします。

・
こちらも完成です。

・
車両の作業に戻ります。
ワークスタイプのオイルクーラーブラケットの構成部品はこちら。
アッパー側はスチール製でフレームに直付けします。

・
アルミ部品でロアブラケットを溶接組み立てします。

・
フレームの方は、メインハーネスのルートをタンクサイドに変更します。

・
一旦メインハーネスを引き出して、分厚い被服を取り除きます。

・
更に細かく分けていきます。

・
3分割してハーネステープで閉じます。

・
3本に分けたメインハーネスは、タンクとフレームの間になるよう通します。

・
フレームに直付けするアッパーブラケットを当てがって、
ハンドル切れ角を確認します。
ステムクランプボルトのナットが一番近くなります。

・
調整式のハンドルストッパーが付いていますが、
切れ角最小設定にしてもまだオイルクーラーブラケットに干渉します。

・
S1タイプの棒状のハンドルストッパーだとこんな感じで成立します。
インナーチューブに当てて止めるタイプです。

・
オイルクーラーコアとブラケットを仮組します。

・
ワークス車での取り付け位置はこちら。
かなり高い位置なので、ハンドル切れ角には不利です。
Uターンは困難になります。

