プラグコードはシンプルなシリコンコードとキャップを使って現車合わせで製作します。

・
取り付けの際、ターミナルは奥まで確実に入っていることを確認します。


・
外してあったほぼ新品のチェーンを取り付けます。

・
チェーンラインは3.4ミリオフセット。
今付いているタイヤは実幅162ミリ。タイヤはコンチに変更予定です。

・
テールカウルとウインカーの位置関係はこんな感じ。


・
リヤローターのパッド当たり幅が狭いので、CP2696用パッドはこのくらいカットします。


・
既存のブレーキホースは長すぎるので調整します。

・
ホースのルートも変更してシンプルレイアウトに。

・
ローターボルト周りがタイトなため、ボルトは最小限の長さに切り詰め、
ネジロックでナットを固定します。

・
裏側の方がタイトなので、ボルトは裏側から取り付けます。


・
マフラーを付けオイルラインも復元します。
シールテープが巻いてありましたが、ANネジにシールテープはご法度です。
レーシングパーツは消耗品と考え、漏れる時は部品交換で対応します。
テーパーのシール面のキズだけの場合は、
簡易的な補修用にコニカルシールというテーパーのガスケットもあります。

・
走行可能状態までになりました。
各部が問題なければ、再度分解して今回アルミで製作した部品をアルマイトに出します。


・
このS1エキセントリックはまだ試作品のままです。




・
走行した結果、リヤブレーキの制動力も十分あることがわかりました。
各部問題ないので、後は部品のアルマイト作業です。

コメント