左から、ETC本体用ブラケットと、左サイドカバーブラケットです。

・
バッテリーケースを50ミリアップした代わりに、
そこに付いているサイドカバーの止めを50ミリダウンします。
グロメットの付いていた穴には、内径に合ったワッシャーを入れ、
ズレないようにしておきます。
・
ブラケットを取り付けるとこんな感じ。

・
サイドカバーが付きました。


・
裏側はこんな感じ。

・
ETC本体はインナーフェンダーの手前に取り付けます。

・
デュアルロックファスナーを介して取り外し可能です。

・
SP2本体はキャブ隔壁の裏側へ。


・
こちらも脱着可能です。

・
レギュレーターとリザーバータンクは、
サイドカバーに干渉するので20ミリ下げて取り付けます。



・
裏側はこんな感じ。


・
バッテリーケーブルのブーツは傷んでいるものは交換します。



・
サイドスタンドは、跳ね上げた時に4本マフラーに当たって止まるので、
ストッパーを付けます。元々のストッパーはカットされていますね。

・
ちょうどいい位置に突起のバーを溶接。

・
溶接したら塗装しておきます。


・
続いて、ジェネレーターカバー内の点検です。

・
カバーを止めている一番下のボルトは、ケース側のネジ山が傷んでいるとのこと。

・
カバーを外します。他のボルトはやや短過ぎでした。

・
ステーターコイルのハーネスは交換済とのこと。接続も特に問題無し。

・
ローターの締め付けトルクを確認します。

・
マークを付けてから規定トルクで締めます。少し締まるのでトルク不足のよう。

・
ローターを外します。



・
ネジ山の傷んでいるところは、ヘリサート加工するので全体をマスキングします。
先ずは下穴を開けます。

・
ヘリサートタップでネジを切ります。

・
ヘリサートを挿入します。


・
挿入完了です。


・
他のネジ穴はガスケットのカスなどが詰まっているので、
タップを立てて掃除しておきます。

・
ステーターコイルのハーネスは、
Mk2用メインハーネスに合わせて端子を交換します。


・
ワンウェイクラッチの締め付けトルクを確認します。こちらは問題無し。

・
テーパーもきれいです。


・
ワンウェイローラーの転がり面も比較的きれいです。

・
修正が済んだので復元します。ローターボルトにはロックタイトを塗布します。

・
規定トルクでし締め付けます。


・
カバーボルトは正規の長さに交換します。

・
サイドスタンドの塗装が乾いたので取り付けます。
ストッパーにはゴムホースを刺して当たりを和らげます。

・
取り付けボルトのロックナットもし新品交換しておきます。

・
サイドスタンドを付けるとこんな感じ。


