開発中のS1キャリパーのレプリカについておさらいします。
原型はS1より先のKR350用に作られたのがはじまりなので、
もともとKRキャリパーと呼ぶそうですがS1キャリパーとしておきます。
下の画像、上段は資料用のS1キャリパー、
下段は当時のハイポイント製S1キャリパーと、弊社の試作品S1キャリパーです。

・
弊社S1キャリパーの鋳造用砂型を作るための木型です。
型の割りは、コストを優先した作りに変更しています。

・
こちらは鋳造したままの未加工品です。1セット約1.4キロ。
材質は高強度アルミ鋳物材のAC4C-T6です。
T6熱処理により、強度を一層高めてあります。
材質・熱処理ともに、広く一般的に自動車用部品などに使われているものです。

・
それを削りだしたものがこちら。


・
加工上がりで約900g。

・
ちなみにロッキード2PODが約870gなので、それよりやや重い程度です。

・
大きさを比較します。
全長はロッキードの方がやや大きめ。


・
厚さもロッキードの方があります。

・
パッドは左下がトキコ製のS1キャリパー純正品、
右がロッキード用で、こちらの方が幅が狭いです。
ピンの位置とサイズも異なります。

弊社のS1キャリパーはロッキード用パッドが適合するようにしてあるので、
さまざまなメーカーのレーシングパッドが使えます。

・
ピストン径は、初めはZ1000R1純正サイズで製作し、
シールもカワサキ純正を使えるようにしていました。

・
シール溝は専用の溝切りバイトで加工します。

・
Z1000R純正ピストンシールを入れたところです。

・
後に、S1キャリパーの純正サイズ互換シールが見つかったので、
本来の大径ピストンも自由に組めるようになりました。

・
ブレーキチューブは汎用の材料から作ります。
ニップルはM10×1.25、チューブはφ4.75ミリ。

・
ブレーキチューブは長い物から切り出して作ります。

・
先ず、片側のフレアを作ります。


・
ニップルを2個通したら反対側のフレアを作ります。

・
フレア加工が済んだらブレーキチューブ用ペンチ型ベンダーで曲げます。
一般的なベンダーより、ペンチ型の方が小さいRで曲げられるからです。

・
コの字型に曲げてチューブは完成です。


・
こちらは当時のS1キャリパーです。
脱着の際ホイールに当たらないよう低く設定されていますが、
このように曲げるのは意外に困難です。
専用の型を作るか、慎重に手曲げするかでしょうか。

・
そしてベンチテストを経て、現在まで耐久走行テスト中です。
レースなどでサーキットを走行したり、
それ以外は公道でワインディングや一般市街地を走行しています。

・
刻印の「R01」は、「試作第1セットの右側」という意味です。

今のところ、ロッキード2PODに対し剛性感、コントロール性などは同等、
効きはピストン径が大きい分効くといった感じです。
もちろん、雨の日のテストも欠かせません。

残る課題はコストダウンです。
現状は、1個20万円(税抜き)でモニター提供可能です。
その際は、情報のフィードバックが条件となります。
また、純正S1キャリパーのオーバーホールも承ります。