WEBカム#109を組んでから、
アイドリング付近でのみカムチェーンのばたつき音が出ていたので、
純正のオートテンショナーを加工してプッシュロッドを付けました。
バックラッシュを無くすと音が止まるので、
へたりによるロッドの戻りがあったようです。

・
純正良品でも良いのですが、社外のオートテンショナーにしてみます。
ラチェット式は広く現行エンジンに採用されていますね。

・
コンパクトなのでいいのですが、内部のプランジャー外径が大きいため、
外径を0.1ミリほど追加工しないと取り付けできませんでした。

・
イグニッションコイルはダイナ2000付属のコンパクトタイプを使用します。
マウントピッチが異なるので、ブラケット製作が必要です。

・
プラグコードは付属していないので製作します。

・
モジュール本体です。
PCで任意にデータの書き換えができるので便利です。

・
タコメーターはウルトラのステッピングモーター式に変更します。
マウントブラケットは鉄板製の暫定品です。

・
メーター裏のコネクターは抜け止めがないので、
対策をしないと振動で抜けてきます。
ちょうど、裏板がストッパーになっています。

・
取り付けは元の位置にボルトオンです。

・
大きさも同じくらいでバランスがいいです。



・
アンダーカウルはJレーサーからの移植です。
エキパイが違うので若干カットしてあります。

コメント