Z1000J T様 丸J銀 C様 大きいタペット音の点検 タペット音がやや大きくなってきたので点検します。 ・ 現オーナーさんの代になって初めてヘッドカバーを開けます。 カムは何が入っているでしょうか。 ・ ヨシムラST1が入っていました。 パワー感、高回転での伸びが良かったので納得です。 カ... 2015.03.30 Z1000J T様
Z1000J O.H様 Z1000J O様 ホイール交換後の試運転 プラグコードはシンプルなシリコンコードとキャップを使って現車合わせで製作します。 ・ 取り付けの際、ターミナルは奥まで確実に入っていることを確認します。 ・ 外してあったほぼ新品のチェーンを取り付けます。 ・ チェーンラインは3... 2015.03.26 Z1000J O.H様
Z1000J O.H様 Z1000J O様 スイングアーム取り付け リヤ周りのフィッティングの確認です。 ・ トルクロッド受けを新しく下側に溶接で取り付けます。 ・ 付いていたチェーンスライダーです。 長すぎるために激しくチェーンと干渉していたので少し短縮します。 ・ リヤ周りを仮付けして... 2015.03.25 Z1000J O.H様
Z1000J O.H様 Z1000J O様 リヤ周り仮組 ニンジャ用DYMAGを使うので、 ハブを切削してチェーンラインを5.3ミリ詰めました。 ・ 元のヘリサートを抜いてからハブ端面を追い込んだものです。 ・ 新しいヘリサートを入れる前にタップをたててネジ穴を掃除しておきます。 ・ 新しく... 2015.03.21 Z1000J O.H様
Z1000J O.H様 Z1000J O様 タンデムステップ削除 L字アングル材で作られた、頑丈なタンデムステップブラケットを削除します。 ・ ブラケットはフレームパイプの2倍くらいの厚さがあるので、 パイプを傷つけないように削り取るのはのは大変です。 ・ 1時間くらいかかって大方取れました。 ・ ... 2015.03.19 Z1000J O.H様
Z1000J O.H様 Z1000J O様 リヤホイール交換検討 最近この状態で1000Jを入手されたお客様です。 自分好みのモディファイの開始です。 ・ 今回のメニューは、リヤにDYMAG4.5インチ装着、タンデムステップ削除etc.。 ・ リヤに装着予定のDYMAGはニンジャ用なので、チェーンライ... 2015.03.16 Z1000J O.H様
デモ車 Z1000J #21 MONSTER #21 走行準備完了 TOTの音量規制に合わせてミディアムバッフルを付けていましたが、 今回、サイレンサーを交換するにあたってラージバッフルにします。 中間バッフルを入れてあるので、出口はラージでも大丈夫です。 念のため、グラスウールはぎゅうぎゅうに巻いておきま... 2014.12.05 デモ車 Z1000J #21デモ車 Z1000J #21
デモ車 Z1000J #21 MONSTER #21 ウルトラクラブマンタコメーター取り付け レーサー専用車ということで、 ハーネスは点火系とメーター、スターターのみの回路を新規製作します。 ・ イグニッションスイッチとスターターボタンは防水ではないので、 収縮チューブでカバーしておきます。 ・ メーターブラケットはマットブラッ... 2014.12.04 デモ車 Z1000J #21デモ車 Z1000J #21
デモ車 Z1000J #21 MONSTER #21 メーターブラケット製作 交換用のフロントフェンダーが届きました。 塗装前にフェンダーを下げるための取り付け穴を開けておきます。 この車両はポリスのフォークアウターを使っているので、 1000Jより7ミリほどフェンダーが高くなるのでその補正です。 ワークス車... 2014.11.18 デモ車 Z1000J #21デモ車 Z1000J #21
デモ車 Z1000J #21 MONSTER #21 中間バッフル装着 TOTの音量規制をクリアするためにミディアムバッフルにしてありましたが、 中間バッフルを入れて、出口をラージバッフルに変更します。 オートマジック製の中間バッフルを使うのですが、 パイプ径φ60.5ミリ用なので、少し太いKERKERのパイ... 2014.11.17 デモ車 Z1000J #21デモ車 Z1000J #21