ここは、2012年~2017年までの過去ブログ専用のホームページです。『最新のブログ』はこちら

Z1000J

Z1000J2 F.K様

Z1000J2 F.K様 マフラーの角度

真横からの画像がなかったので表に出して撮影してみました。 ・ マフラーの角度はこんな感じです。 もう少しリヤの車高を高くするともっといい感じになります。 ・ 3台並べて角度比較中。
Z1000J2 F.K様

Z1000J2 F.K様 電装品の艤装その2

1000Jのリヤウインカーブラケットはよく折れているのですが、 この車両もちぎれて補修してありました。 今回はウインカーを移設するのでカットします。 ・ 切断面をきれいに仕上げて塗装します。 ・ ハーネスなどのルートを決めてまとめ...
Z1000J2 F.K様

Z1000J2 F.K様 電装品の艤装

点火系はSP2になります。 付属のコイルブラケットは使わずにワンオフで制作します。 ・ 今回SP2は、新発売になったプラグコード付きのセットです。 専用ターミナル付きのコードは任意の長さに切って、 NGKのプラグキャップをねじ込むだけです。...
Z1000J2 F.K様

Z1000J2 F.K様 カチ上げマフラー完成

サイレンサーのステーを現車合わせでフレームに仮溶接します。 ・ 一旦サイレンサーを取り外して本溶接します。 元の三角プレートは削除して、S1風に新しいプレートを上側に取り付けます。 サイレンサーの差し込みは、スプリング止めからバンド止めに変...
Z1000J2 F.K様

Z1000J2 F.K様 マフラーカチ上げ

マフラーをカチ上げ加工します。素材はPMCのメガホンタイプです。 集合直後を切り詰めて、立ち上がりをなるべく前に持ってきます。 ・ カチ上げ角度はブレーキペダルとの兼ね合いで決まります。 ・ ちなみに左側のペダルはこんな感じです。 ・...
Z1000J S.T様

Z1000J S.T様 ヘッドのオーバーホール

シリンダーの軽いスカッフを均すためフレックスホーンをかけます。 ・ ヘッドは特に修理や加工の痕も無く程度のいいものでした。 ・ バルブシートの擦り合わせで復活できそうです。 ・ バルブも継続使用OKです。 ・ ステムシール...
Z1000J S.T様

Z1000J S.T様 エンジン腰上分解

コンプレッションを計測してから、エンジン腰下を分解します。 値は11.0~12.0kg/cm2と高めですが、 クランキング回転数が高かったせいだと思います。始動系が強力のようです。 ・ カムホルダーボルトのトルクは問題なし。 ですが、全数...
Z1000J S.T様

Z1000J S.T様 白煙の現状確認

こちらも白煙でお困りのお客様です。 白煙を少し噴く状態で中古購入されたそうですが、 そろそろ本格的に修理したいとのことでの入庫です。 ・ こちらも車載カメラを積んでチェック走行に行きます。 ・ 空吹かしやエンブレ時、又その直後のアクセル...
Z1000J1 H.H様

Z1000J1 H.H様 CRキャブ化完了

ハイスロのリール径はノーマルと同程度のφ36ミリをチョイス。 極力操作性はノーマルと同じにしたいためです。 ・ 作業の途中で劣化した部品を見つければ、これも交換しておきます。 一度替えておけば、今後10年以上持つことでしょう。 他のゴム部品...
Z1000J2 F.K様

Z1000J2 F.K様 ワークスバックステップ取り付け その2

バックステップ用のボスを4ヵ所溶接で取り付けます。 ・ 下側などは、寝板に寝ころんで仰向けで溶接します。 強度が必要なので全周溶接です。 ・ 溶接したら筆で塗装します。 ・ 仮組みして跨ってみて剛性を確認します。 ・ ペダルは...
タイトルとURLをコピーしました