ここは、2012年~2017年までの過去ブログ専用のホームページです。『最新のブログ』はこちら

Z1000J

Z1000J S.T様

Z1000J S.T様 エンジン腰上組み立て

もともと入っていた純正0.5ミリオーバーサイズピストンは継続使用します。 ピストンリングは摩耗が進んでいるので新品交換します。 ・ 表面の傷を修正し、洗浄が終わったところです。 セカンドランドより上側が黒っぽいのは純正でしてあるコーティング...
Z1000J S.T様

Z1000J S.T様 エンジン腰下組み立て

点検が終了したのでエンジンの腰下を組み立てます。 ・ ミッションのドグは摩耗が少ない極上品です。 ・ 距離は走っているようなので、ベアリングなどの消耗品は全て交換します。 ・ クラッチのプレート類は状態がいいので継続使用します。 ・ ア...
Z1000J2 F.K様

Z1000J2 F.K様 チェック走行

昨日の予備検に続き、今朝住所管轄の陸事でナンバーが交付されました。 久しぶりにいい天気になったのでチェック走行に出かけます。 ガレージ周辺で一般道をチェックした後、中央高速で高速域をチェックします。 ・ 輸入した状態でもともとヨシムラハイ...
Z1000J2 F.K様

Z1000J2 F.K様 予備検査取得

車検場近くのテスター屋さんに走って行けるように、 仮ナンバーを所得した上で、多摩の車検場までトランポで運びます。 登録地が遠方のため、ここで予備検を先に取ってしまいます。 ・ スピードメーターの不具合が見つかり、 一度ガレージに戻って改修...
Z1000J S.T様

Z1000J S.T様 エンジン腰下分解

白煙修理のためのエンジン腰上の修正作業が予算内に済みそうなので、 腰下も分解点検することになりました。 ・ クランクケースを割ると言うことで、 前期型のアウトプットシャフトは後期型のナット止めタイプに変更します。 ・ ジェネレーターハーネス...
Z1000J2 F.K様

Z1000J2 F.K様 組み立て終了

最後のハーネス接続も終わり、電装品とエンジン始動のチェックが終わりました。 ヘッドライトケース内は、 Z1000R2用メインハーネスとJ2メーターを接続するアダプターが 追加されているので、結構配線でいっぱいです。 ・ タコメーターは不動だ...
Z1000J2 F.K様

Z1000J2 F.K様 エンジン始動確認

レストア後、初めてエンジンを始動しました。 エンジンオーバーホールと電装品の大幅改造後の始動チェックです。 何回やってもこの瞬間は緊張するものです。 エンジン始動動画 IMG 6786
Z1000J2 F.K様

Z1000J2 F.K様 テールカウルのチリ合わせ

テールカウルとシートのチリを合わせます。 ノーマルではどの個体も15~20ミリほど隙間が空くのが常なので、 スペーサーなどでテールカウルを持ち上げてシート側に密着させます。 下の画像は、前側は既に15ミリほど上げてあり、 後ろ側マウントの...
Z1000J2 M.M様

Z1000J2 M.M様 破損していたチェーン

サイドスタンド以外にも問題がありました。 リヤスプロケットが異常に摩耗しています。 ・ 画像ではわかりずらいですが、刃先がかなりとがってきています。 完全に交換時期なので、前後スプロケとチェーンをセットで交換します。 630から530へコン...
Z1000J2 M.M様

Z1000J2 M.M様 サイドスタンドの修理

フレームにクラックが入ってサイドスタンドが傾いてきた1000Jのお客様です。 脱着式サイドスタンドに改造します。 ・ 今にも倒れそうで、このままでは外出もままなりません。 ・ サイドスタンドはヨーロッパ仕様のスイッチ付きのものです。 張り...
タイトルとURLをコピーしました