Z1000J2 F.K様 Z1000J2 F.K様 全体画像 ハンドルポストに追加メーターのブラケットを付けます。 ・ 取り付けはクランプボルトに共締めです。上の穴はサービスホールです。 メーターの取り付けはデュアルロックファスナーで脱着式且つ強力にマウント。 ・ 横から見るとこんな感じ。 ・ 設... 2016.03.16 Z1000J2 F.K様
Z1000J2 F.K様 Z1000J2 F.K様 ゼッケンプレート製作 リヤのゼッケンプレートを製作します。 先ず、ゼッケンブラケット用のボスをシートレールに溶接するので穴を開けます。 ・ ボスを溶接します。 ・ ゼッケンブラケットを取り付けます。 ・ ワークス車をモチーフにしたゼッケンプレートを取り付... 2016.03.15 Z1000J2 F.K様
Z1000J2 F.K様 Z1000J2 F.K様 アンダーカウル製作 アンダーカウルを製作します。 素材はレトロフィットファクトリー製の汎用品です。 奥にあるのが完成形です。 ・ 後端はカットし、端切れでダムを作ります。 ・ 前方にはレギュレーションに沿った水抜き穴を開けます。 ・ 取り付けは当時からあるレ... 2016.03.14 Z1000J2 F.K様
Z1000J2 F.K様 Z1000J2 F.K様 ピストン&シリンダー交換 ピストンとシリンダーを交換します。 新規輸入時からヨシムラのφ73ミリピストンが入っていましたが、 せっかくなので、 納車の時はそのまま現状の性能を味わっていただこうと継続使用していました。 少し白煙が出ていたので、TOT参戦を機に交換しま... 2016.03.13 Z1000J2 F.K様
Z1000J2 F.K様 Z1000J2 F.K様 スイングアーム取り付け その2 リヤスプロケの巻き込み防止版を取り付けます。 スイングアームのトラス補強にブラケットを溶接します。 ・ ブラケットに三角プレートを付けて完成です。 ・ スピードセンサーのトリガーをアウトプットシャフトに取り付けます。 ・ 磁石... 2016.03.12 Z1000J2 F.K様
Z1000J2 F.K様 Z1000J2 F.K様 スイングアーム取り付け アルミの平板からキャッチタンクを作ります。 ・ 若干形を変えたので、容量は約650ccとなりました。 ・ ホースニップル、ドレンボルト、取り付けステーを溶接します。 ・ スイングアームへはボルト止めです。 ・ スタンドフックもS1タイプ... 2016.03.11 Z1000J2 F.K様
Z1000J2 F.K様 Z1000J2 F.K様 ZRXスイングアームの改造 ZRX400の純正スイングアームを改造して使います。 先日までのピボット周りの改造に続き、今日はステー類の改造です。 ・ 先ず、ステー類を全て削除します。 ・ 溶接する部分を中心に塗装を剥がします。 ・ 溶接するステーを準備します。 ・... 2016.03.10 Z1000J2 F.K様
Z1000J A.T様 Z1000J A.T様 奥多摩チェック走行 S1ローターの慣らしや、フィーリングの確認、 アウトプットシャフト取り出しのスピードメーターセンサーの耐久性確認などのため、 少しロングのチェック走行に行きます。 ・ 調布ICから中央道に乗ります。ETCの作動もここでチェック。 ・ ... 2016.03.08 Z1000J A.T様
Z1000J A.T様 Z1000J A.T様 スピードメーターセンサーの移設その2 スピードセンサーの生産型の製作です。 ミッションの前期、後期は中心穴径のみ異なりますが、あとは同形状です。 ・ 中心穴φ10ミリが前期型用、φ6ミリが後期型用です。 ・ 使用するネオジム磁石はφ3ミリの長さ2.5ミリ。1個当たり約5円です... 2016.03.07 Z1000J A.T様
Z1000J A.T様 Z1000J A.T様 試運転 先日作ったトリガーを改造してボルト止めスプロケ対応にしました。 ・ 今回使用したホールセンサーについてはこちらです。 秋月電子通商さんから通販で購入しました。 ・ 1個は60円です。 ・ メーカーサイトにある商品説明はこちら。 ... 2016.03.04 Z1000J A.T様