ここは、2012年~2017年までの過去ブログ専用のホームページです。『最新のブログ』はこちら

Z1000J

Z1000J1 N.T様

Z1000J1 N.T様 マフラーステーの溶接

サイレンサーをやや内向きにするため、カットした合口を斜めに削って合わせます。 ・ マフラーの角度が決まったら、 ワークス車タイプのステーを現車合わせで製作し、溶接で仮付けします。 ・ そのまま、トーチが届く外側を本付けします。 ・ マフラ...
Z1000J1 N.T様

Z1000J1 N.T様 KERKER KR管の改造

現車合わせのワークスバックステップのペダルができました。 ・ チェンジペダルを取り付けます。今回は正チェンジ。 ・ ブレーキペダルも取り付けます。 ・ マフラーは延長とワークス車タイプステーへの変更をします。 既存の三角ステーは削除します...
Z1000J1 N.T様

Z1000J1 N.T様 スイングアーム取り付け

加工が終了したZRX400改スイングアームを取り付けます。 ・ ワイドホイール化は次回ということで、 今回はノーマルホイールをそのまま合わせます。 スイングアーム内幅は36ミリ広がったので、 左右に18ミリずつスペーサー入りです。 ・ ト...
Z1000J1 N.T様

Z1000J1 N.T様 スイングアーム加工の続き

ZRX400純正スイングアームの加工の続きです。 S1タイプのスタンドフックを取り付けます。 ・ 垂直に気を付けながら溶接します。 ・ 溶接終了。トルクロッド受けも下側のこちらに変更。 ・ 塗装するので下地を整えます。 ・ まだ追加...
Z1000J1 M.T様

Z1000J1 M.T様 メーター修理の限界か

マウントダンパーを交換してから振れが出るようになり、 修理をするも振れが収まらず針が脱落するなど苦難続きのスピードとタコメーター。 3度目の分解修理の結果も思わしくなく、状況説明用のビデオを撮ることに。 ・ ガレージ周辺を走って、メー...
Z1000J1 N.T様

Z1000J1 N.T様 サイドスタンドの修正加工

サス受けを加工したスイングアームを仮付けして車高を確認します。 ・ ほぼ垂直に立てたのがこちら。 ・ サス受けの取り付け位置の関係と、サス下側の延長キットのせいで、 車高はノーマルスイングアームの時より上がっています。 ・ エキセントリ...
Z1000J1 S.K様

Z1000J1 S.K様 タンクからの漏れ

リペイントして3ヶ月たったタンクの塗装に、 一部変色が出てきたとのことで点検します。 ・ キャップの前辺りに刷毛で拭ったような濃い部分が現れました。 クリアの下側なので、塗装工程での不具合と思われます。 ・ 再度リペイントすることにしたので...
Z1000J1 N.T様

Z1000J1 N.T様 スイングアームの溶接加工

ZRX400純正スイングアームの改造です。 サス受けと三角補強板をS1風のデザインに変更します。 ・ 位置決めして溶接します。 ・ 溶接終了。 とりあえず足を降ろしたかったので今日のところはここまで。 スタンドフックとトルクロッド受けは...
Z1000J1 M.T様

Z1000J1 M.T様 S1タイプエキセントリック取り付け

このスイングアーム専用のS1タイプエキセントリックが 完成したので取り付けます。 ・ これに合わせてアクスルシャフトも少し短いタイプに変更します。 ・左側がS1サイズ、右側が今回の特注品です。 外径は同じですが、スイングアームのパーツに合...
Z1000J1 N.T様

Z1000J1 N.T様 オイルクーラーホース製作

消耗して小さくなったエンジンマウントダンパーを交換するので、 エンジンを持ち上げてクランクケースからダンパーを抜き取ります。 ・ ダンパー類とボルトを新品にします。数年ごとに交換するのがベストです。 ・ ややきつめな新品ダンパーをクランク...
タイトルとURLをコピーしました