ここは、2012年~2017年までの過去ブログ専用のホームページです。『最新のブログ』はこちら

Z1000Mk2 S.Y様 オイルクーラー取り付け

マフラーも、加工したパートは塗装してから取り付けます。
最後にステッカーを貼って完成です。
イメージ 1

サイレンサーの接続部分は、スプリング止めからバンド止めに変更してあります。イメージ 2

バッテリーのストッパーが無いので取り付けようとしたら、
ネジ穴が傷んでいたのでタップを立てておきます。
イメージ 45

バッテリーストッパーを取り付けます。イメージ 3

キックシャフトのカバーも変更します。イメージ 4

今度はシンプルなジュラルミン板製です。イメージ 5

本題のオイルクーラーの取り付けに掛かります。
オイルの取出し口も交換するので既存のものは外し、
新しいOリングをセットします。
イメージ 6

キャブの整備性を重要視したオイル取出しがこちらです。イメージ 7

なるべく低い位置にホースをレイアウトしています。イメージ 8

ホースはブリーザーカバーの脇を通る感じです。イメージ 9

油温計のセンサーハーネスは、エキパイの間を通していたルートから、
エンジン後ろ側で立ち上げるルートに変更します。
シリンダー付近のハーネスは、熱害防止のためガラス編み組チューブに通します。
イメージ 19

コネクターごとチューブを被せます。イメージ 20

ルートはオイルクーラーホースに抱かせる感じで後ろから立ち上げます。イメージ 21

根元が傷みにくいよう、タイラップで固定しておきます。イメージ 22


既存のオイルクーラーコアはこんな感じでした。
ハンドルを切るとインナーチューブとコアが干渉する状態です。
イメージ 10

新しいコアはこちら。9インチ13段の定番サイズです。イメージ 11

当時風にするため、先ず耳をカットします。イメージ 12

続いて側面に穴を開けます。
イメージ 13

キリには突き抜け防止のため、先端だけ出るようにゴムホースを被せます。イメージ 14

穴あけが終了したら、仕上げに塗装しておきます。イメージ 15

ブラケットの構成はこんな感じです。こちらも当時風をイメージしたものです。イメージ 16

組み立てるとこんな感じです。
イメージ 17
イメージ 18


取り付けはガセットにある横穴に通しボルトで固定すます。イメージ 23

キャブ後方には隔壁を設けます。
イメージ 24


オイルクーラーのホースは、現車合わせで長さを決め製作します。
先ず、エンジン側のストレートフィッティングを組み付けます。
イメージ 25

ホースを接続し、ルートを決めて長さを測ります。イメージ 26

決めた長さで切断し、もう一方のフィッティングを組み付けます。イメージ 27

完成した左側のホースを取り付けます。イメージ 28

右側のホースも同様に現車合わせで製作します。イメージ 29

オイルクーラーの完成です。
イメージ 30

イメージ 31

電気系統の作動を確認したら、ニュートラルランプが点きません。
調べたらニュートラルスイッチが不良です。
イメージ 32

ニュートラルスイッチを新品交換します。イメージ 33

他にもカプラーを一旦外し、内部の端子に腐食が無いか確認します。
大部分で腐食しているので、接点復活剤を塗布しておきます。
イメージ 34


フロントウインカーが暗いようなので調べます。イメージ 35

ライトケース内の端子にも接点復活剤を塗布しておきます。イメージ 36

ウインカーが暗いのはアース不良が原因でした。
アースを追加して正常な明るさになりました。イメージ 37

ヘッドライトも暗いので、リレーを追加します。
イメージ 38

これで明るさは現行車並みになります。イメージ 39

負圧コックでしたがビッグインシュレーターには負圧ニップルがありませんでした。イメージ 40

負圧ニップルを追加します。
イメージ 41

最後の組み付けはキャブです。
事前のチェック走行の際にわかっているキャブの不調データを元に、
だいたいの予想セッティングに変更しておきます。
フロートチャンバーのパッキンは劣化しているので新品交換します。
イメージ 42

右側が古いもので、かなり潰れています。
溝の掃除をして新しいパッキンをセットしたのが左側です。
イメージ 43

明日はいよいよキャブセッティングです。イメージ 44

タイトルとURLをコピーしました