ここは、2012年~2017年までの過去ブログ専用のホームページです。『最新のブログ』はこちら

Z1000R1 W.K様 継続車検取得

継続車検とカスタムのご依頼です。イメージ 1

入手後数年間、1度も走行させていないとのこと。
現在はクラッチも張り付いて切れない状態です。
イメージ 2

エンジンを掛けて勢いよくクラッチを繋げてみてもびくともしません。
分解点検します。
イメージ 3

外したクラッチ板はこの通り。全数が完全に張り付いています。イメージ 4


プラハンで1枚づつ叩いて剥がしてみます。
スチールプレートは全面的に錆びています。
イメージ 5

クラッチハブの締め付けも弱いので、規定トルクで増し締めします。イメージ 6

クラッチ板は全数新品交換します。
イメージ 7

クラッチハブとハウジングの段付き摩耗も比較的進んでいるので、
組んでみてフィーリングが悪ければこちらも要交換でしょう。
イメージ 8
イメージ 9

新品のクラッチ板を組み込みます。イメージ 10

スプリングの下には3ミリほどのスペーサーが仕込んでありました。イメージ 11

元通り復元し、クラッチカバーを取り付けます。イメージ 12

クラッチ板を交換したら、クラッチレリーズの遊び調整は必須です。イメージ 13

車検切れなので、仮ナンバーで試運転に行きます。イメージ 14

3キロほど走り、いつもの場所へ。ここまでは順調です。イメージ 15

そこから折り返そうとすると、異常なブレーキの引きずりを感じて停止します。
もう、押しては動かせないレベルです。
イメージ 16

前後ブレーキを点検すると、リヤローターが高温になっているのを発見。
液体が一瞬で蒸発するので、150℃位はありそうです。
イメージ 17

よく見ると、リヤローターのアライメントがおかしいようです。
キャリパーが内側に寄り過ぎています。
イメージ 20

かろうじて奥側のパットが外せたので、何とか自走で戻れました。
イメージ 18

リヤブレーキ無しでガレージに戻り、点検します。イメージ 19

外側にあったワッシャをサポートとキャリパーの間に入れると、
ローターとキャリパーのセンターが合います。これが原因でしょう。イメージ 21

翌日、車検のため陸事に行きます。イメージ 22

先ずは最寄りのテスター屋さんで、ヘッドライトの光軸を合わせます。イメージ 23

続いて、車検ラインを通します。
イメージ 24

無事、合格です。
イメージ 25

この後、カスタムが始まります。
イメージ 26

タイトルとURLをコピーしました