Z1000Mk2 K.Y様 Z1000Mk2 K.Y様 電装品の取り付け その3 ヘッドライトケース内を少しでもスリム化するため、 ヘッドライトリレーのカプラーをギボシに変更します。 リレーはバッテリー側にあるタイプを使用しています。 ・ 強化ヒューズキットを使用して増えたカプラーも何とか収まるようになりました。 ・ ハ... 2016.11.24 Z1000Mk2 K.Y様Z1000Mk2・Z750FX
Z1000Mk2 K.Y様 Z1000Mk2 K.Y様 電装品の取り付け その2 電装ユニットやハーネス類、また、 オイルクーラーホースのレイアウトを決めるために、周辺を固めていきます。 キャブの隔壁もそのひとつです。 ・ エンジン側のフィッティングも、ホースルートの最適化を考え一方を45°に変更。 ・ ホースはキャブ... 2016.11.23 Z1000Mk2 K.Y様Z1000Mk2・Z750FX
Z1000Mk2 F.Y様 Z1000Mk2 F.Y様 ヘッドガスケット交換 先日のエンジン腰上オーバーホール後、1000キロほど走行したそうです。 ヘッドガスケット付近からのオイル漏れが発生したので修復します。 ・ オイル漏れの箇所は左前のシリンダースタッドの付近です。 長時間走行するとフィンの間に垂れてきます。 ... 2016.11.22 Z1000Mk2 F.Y様Z1000Mk2・Z750FX
Z1R2 K.S様 Z1R2 K.S様 ウオタニSP2取り付け 故障したノーマルイグナイターからウオタニSP2に交換します。 ・ 先ずは既存の点火系を取り外します。 ・ ピックアップローターを取り付ける前に、オイルシールの出しろを確認します。 このようにハウジングの面より出ていると干渉するので修正します... 2016.11.21 Z1R2 K.S様
Z1000Mk2 K.Y様 Z1000Mk2 K.Y様 電装品の取り付け 今回取り付ける電装品がこちら。 メインハーネスなどの灯火類からウオタニSP2などの点火系に至るまで、ほぼ全ての電装品をリフレッシュします。 ・ 上の方から、PAMSのブラックウオタニSP2、強化ヒューズBOX、強化メインハーネス、MOSF... 2016.11.21 Z1000Mk2 K.Y様Z1000Mk2・Z750FX
Z1000Mk2 K.Y様 Z1000Mk2 K.Y様 オイルクーラー取り付け リヤの中空アクスルシャフトです。 今回は一番短い下端のスズキ純正品を使います。純正なので値段も手ごろです。 ・ Zのノーマルスイングアームに対しては少し長いので、 左右に13ミリずつスペーサーを入れます。 ・ ホイール周りが決まり... 2016.11.19 Z1000Mk2 K.Y様Z1000Mk2・Z750FX
Z1R2 K.S様 Z1R2 K.S様 ノーマルイグナイターの故障 出先でエンジンストップしたそうで、トランポで緊急入院となりました。 ・ メインハーネスなどほとんどの電装品は前回までに新品交換済でした。 今回調査すると点火が飛んだり飛ばなくなったりしています。 ノーマルイグナイターは機能していたのでそのま... 2016.11.14 Z1R2 K.S様
Z1000Mk2 K.Y様 Z1000Mk2 K.Y様 サイドスタンドの加工 直付けワークスバックステップはフレームに近いので、 チェンジペダルとサイドスタンドが干渉します。 そこで、サイドスタンドを直線的に修正加工します。 ・ 先ずはノーマルサイドスタンドの曲がり部分2ヶ所を切断します。 ・ 斜めにカットするの... 2016.11.14 Z1000Mk2 K.Y様Z1000Mk2・Z750FX
Z1000J1 S.K様 Z1000J1 S.K様 ハンドル交換 ハンドルをAREA製スーパーバイクハンドルに交換します。 ・ 元のハンドルより若干上がって手前にきた感じ。お勧めのポジションです。 ・ 脱着の際折ってしまったというプラグキャップの端子を修理します。 現状は暫定の汎用品。 ・ コードの長さ... 2016.11.12 Z1000J1 S.K様
Z1000Mk2 K.Y様 Z1000Mk2 K.Y様 トラススイングアーム加工 その3 サス受けとトルクロッド受けを取り付けます。 サス受けは内幅30ミリとして、片側10ミリまでのオフセットに対応できます。 ・ 新設したトルクロッド受けは、将来装着予定の下側キャリパーサポート用です。 ・ これでトラススイングアームへの加工は... 2016.11.12 Z1000Mk2 K.Y様Z1000Mk2・Z750FX