フロントのモーリスも一部加工しました。

・
ベアリング入りのインナーローターを付けるので、
干渉する部分を削除しました。
右側のオイルシールが入る部分です。
今ホイールに入っているベアリングは使わないので抜いてしまいます。

・
ホイールを旋盤にくわえるには、この治具を使ってチャッキングします。

・
スイングアームのトラス補強に使う部材は全て直径1インチのパイプを使用します。
今回製作する2台分です。

・
ステップやレイダウンに使う小部品です。
今回のペダルはアルミ製です。

・
今回のアッパーマウントの位置は、ワークスMk2よりちょっと高めのこの位置です。


・
フレーム直付けステップのボスは、
マフラーステーの根元へ溶接します。
今回のカスタムは、極力、ノーマル部分を削除しない方向で進めます。

・
ステップは裏側からボルトで止める設計なので、
スイングアームがあっても脱着し易いように、
ボスはなるべく外側に取り付けました。

・
ノーマルのブレーキペダルに戻すこともできます。

・
ペダルはアルミでというご要望でしたので、
ワークスMk2のバックステップのイメージを残しつつ、
こんな形状にしました。
画像のように正チェンジにした場合、
サイドスタンドブラケットの付け根に黄色くマーキングした部分が
ピロボールと干渉するので逃げ加工することになります。

・
サイドスタンドは長さ調整できるストレートタイプに変更です。



コメント