この車両用のトラススイングアームはパウダーコートに出したので、
代わりにデモ車用のトラススイングアームを付けてあります。
これでひとまずリヤ周りは終了し、今度はフロント周りに移ります。

・
ステムはザッパーに変更するので、
状態を確認しながら既存のものを外していきます。
ベアリングはボールのままで、グリスは綺麗な状態です。

・
フレームを塗るときに一緒に塗ってしまったのか、
下側ベアリングのアウターレースも黒くなっていて、
ボールが転がるところだけ色がハゲていました。

・
インナーレースの方はボール転動面がかなり摩耗しているのが解ります。

・
交換するザッパーステムは、ハンドルロックの穴を開け、
新しいテーパーローラーベアリングを入れます。
グリスシールは、いつものタンクキャップ用パッキンを使います。

・
このあとの作業でこのボルトが重宝するところがあります。
さて、どこでしょう?

右側2本は規格品で、左側2本はその頭を低く加工したものです。
使う場所はこちら。
フロントフェンダーの取り付けボルトです。

18インチの太いタイヤだとボルトが低いとスムーズにタイヤが入ります。
作業手順としても、フェンダーは仮止めしておいて、
ホイールを付けて接地してから本締めしたいので、
6角ボルトの方が整備性が良いです。
ハンドルスイッチの左側は、
FXなのでハザード付きのW800純正品を使用します。
部品番号 46091-0227 10,500円

・
配線の加工は実質3本だけです。
上がFX1のメインハーネス、下がW800のハンドルスイッチ側です。

ハザードはウインカーと同じ回路になり、
ひとつのリレーを共用するようになるので、
リレーは対応した物に交換します。
右側は一般的な社外品を使用します。

・
今回、グリップはノーマルの130ミリを使うので、
全幅725ミリある幅の広いハンドルを使用します。



Before

今回のカスタムは、
いつでもこの状態に戻せることが条件になっています。
コメント