ようやくサンクチュアリさんのスイングアームが入荷したので取り付け確認します。

その前に、ウイリーさんのリンクと延長したWPの組み合わせで、
バネとフレームが干渉することが解り、少し削っておきます。

フルリバウンドの時、バネとフレームのセンスタ取り付け部分が干渉するので、1ミリ程削ります。

確保したクリアランスは厚紙1枚分としました。
スイングアームを浮かせた時だけなのでこれで良いでしょう。

削ったのは両側です。

削った箇所はタッチペン。

WP推奨のプリロードで仮組みしたところ、乗車1Gでのストロークが足りなかったので、
プリロードを6ミリ程減らします。

車高は高めの設定で、1Gだとこのくらいです。
ローラーは目いっぱい下げてあるので、チェーンラインにはほとんど食い込みません。

後ろから。

インナーフェンダー下端とスイングアームも干渉しそうなので、粘土を持って確認します。
乗車1Gで残り20ミリでした。

余裕を持って、40ミリ程カットすることにします。

既存のサイレンサーとも干渉するので、エキパイのレイアウトも変更します。

エンジン下の差込部分を外側にねじって、後は最後の曲がりを修正すれば、
最少減の加工ですみそうです。

少しカチ上げスタイルにしたかったので、針金のラインにしましょう。
サイレンサーはショートタイプに変更予定。

レーサーの方は、できたばかりのスペアエンジンに交換したので、
慣らしとMJNのセッティングに出かけます。


遠方まで出張予定があったので、タイミングよく慣らしができました。
中央道 駒ヶ岳SAにて。

コメント