赤いニンジャのカスタムもほぼ終了し、キャブセッティングの最終確認と、
その他各部動作などのチェックのため、奥多摩までツーリングです。

前日のキャブセッティング中、ダイナ2000の不具合が発生したので、
急遽、ZZR1100Cの点火系に交換してチェック走行に向かうことにしました。
大方のキャブセッティングはガレージ周辺で合わせてあります。

暫定で、ZZR1100Cのイグナイターを配線加工して取り付けます。
搭載されているZRX1100改エンジンの中身はZZR1100カムとピストンなので、
本来このセットで適合しています。
後日、ウオタニさんの製品に変更予定です。

ダイナのピックアップも外し、

ZZR1100のローターとピックアップコイルを取り付けます。

R411 柳沢峠を越えたところで、最終的にメインジェットの番手をを少し振ってみます。
ここでのデータを元に、後でオーナーさんのシチュエーションに合わせてアレンジします。


途中、フルボトムするとリヤタイヤとインナーフェンダーが、わずかですが干渉することがわかりました。
ガレージに戻ったら、もう少しプリロードを上げておこうと思います。

インナーフェンダー下端はルーバー一枚分大きく切り欠いておいたので、予定通り干渉はありませんでした。
特性のマッドガードの効果も確認できました。リヤショックはほとんど汚れません。

チェック走行累計350km

塩山 フルーツラインより甲府盆地を望む
眼下一面に広がるぶどう棚は、夏を前に葉っぱが青々と茂ってきましたね。
肉眼だと、向かいのスカイラインの奥に、残雪をたたえた南アルプスの峰々が見えます。

Google Map
コメント