やはり必要になったフラットオイルフィルターカバーを取り付けます。
これはAPE製です。

・
オイル交換はエキパイを左右にずらせば可能です。

・
外したオイルフィルターにはワッシャーが付いていませんでした。

・
純正のワッシャーを入れます。
分解時このワッシャーの有無で、
過去の整備レベルを測ることができると思います。
付いていればOK。付いていなければZを知らない人の整備となります。

ワッシャーが無くても直ぐに不具合は出ませんが、
スプリングがフィルターのパッキンを傷つけてちぎれていた車両もありました。
もちろん、ゴムの破片はエンジン内部へ直行します。
ミディアムバッフルに交換したサイレンサーを取り付け、
ローソン車と同じ大きさのKERKERステッカーを貼ります。



高回転を維持して走ると焦げる事があるので、ステッカーは消耗品です。
傷んだら貼り替えましょう。
チェーンラインを5ミリオフセットさせた関係で、
ハブ左のカラーは5ミリ延長品に交換します。


・
外側のカラーはオフセット分の5ミリ短縮と、
Z1100R純正ホイールを入れていた性でスイングアームを少し広げてあったので、
相殺して3ミリ短縮してあります。

・
スプロケボルトとチェーン引きのクリアランス稼ぎには、
後期型のチェーン引きに交換します。
下が後期型、J系も同じです。

・
これでリヤ周りが成立しました。



・
後はペダルと小型燃料コックの取り付けなどです。
来週には車検を取って、週末納車できるでしょう。

コメント