ブレーキホースは既製品の長さイージーオーダー品を使用します。
コスト重視の選択です。

・
Mk2専用設計のスーパーバイクハンドルを使えば、
マスターとメーターは楽にクリアランスが確保できます。

・
クラッチレリーズはグリスが無くなって乾燥していたので分解してみます。
内容物は欠品無し。

・
洗浄とグリスアップしてOK。


・
フロントスプロケはサンスターの7ミリオフセット品を使用します。
実オフセットは5.6ミリになります。
ギヤ比はご希望で少し高めの18Tに変更。これで18×40T。


・
キャブの後ろには隔壁を設けます。

・
1.5ミリのジュラルミン板をプレスで成形します。

・
取り付けは簡単にタイラップで。
手前のガソリンコックは刀1100の小型に変更します。
今まではダンパーラバーを重ねてタンクを上げ、回避していたようでした。

・
バッテリーターミナルは腐食が進んでいるのでサビ落とししたいのですが、
外そうとしてもボルトがちぎれそうな位固着しているので、
とりあえず次回バッテリー交換まではそのままで。

・
右上から2番目のIGヒューズが良く切れるそうで、
暫定の20Aで対処していたそう。
切れてもエンジンはかかる状態。?

・
配線を点検したら、
スターターロックアウトスイッチの結線ミスでした。
スターター信号はロックアウトスイッチをバイパスしていて、
クラッチを切るとIG電源がグランドする状態でした。
誤接続が無いようにマーキングしておきます。

・
マフラーはPMC製のメガホンタイプを選択。

・
バッフルはミディアムに変更します。

・
グラスウールは増し増しで。

・
外に出して全体のバランスを見てみます。
ブレーキホースのたるみ具合はOK。
穴無しローターは独特の雰囲気を出しています。

・
リヤの1G車高は高すぎずOK。
1G乗車で1/3ストロークしつつ、少し前下がりを維持する車高に設定。



コメント