メインハーネスにあるカプラーが溶けていました。
ここは左のハンドルスイッチに分岐するところです。
おそらくヘッドライト関係の電流が、
錆びた端子の抵抗で発熱し溶けたのだと思います。

・
溶けてくっついているのでカプラーは外せません。
中も確認できないので、切り取ってカプラーを交換します。


・
こちらはジェネレーターからレギュレーターに繋がるカプラーです。
ここも腐食しています。
このままだと同じように溶けていたでしょう。

・
この程度なら接点復活剤で腐食はとれます。

・
エンジン回りの電装品は一通り確認できました。
後は振動しないようタイラップでしっかり止めておきます。
エンジンは失火もなくなり復活したようです。
晴れたら走行して確認します。

・
クラッチも渋かったので、ケーブルにオイルを浸透させます。

・
アンダーカウルの後端も止めが外れて分離していました。
カウルが変形しているのか、左右のカウルが重なりません。

・
バタつかないように大き目のプレートで支えておきます。

・
シートはカウルに固定されておらず乗せてあるだけでした。

・
強力なデュアルロックファスナーで固定できるようにしておきました。

コメント